あだち生活どっとこむ<モバイル>

酉の市発祥の地。花畑大鷲神社。足立区のお祭りイベント特集<あだち生活どっとこむ>

花畑大鷲神社酉の市 酉の市は大鷲神社(花畑)ではじまりました。

酉の市発祥の地。花畑大鷲神社

平成24年のお酉さまです。
11月2日(水) 一の酉
11月14日(月) 二の酉
11月26日(土) 二の酉

酉の市が始まるといよいよ年の瀬が迫っていることを感じる方も多いのではないでしょうか? 特に商売をしていると商売繁盛祈願の「熊手」は必需品です。

酉の市は浅草や新宿の花園神社などが有名ですが、足立区民でも意外と知らないのが酉の市(お酉さま)の発祥地が花畑だということです。 竹の塚近辺の東武バスに乗車すると女性のアナウンスで流れるので知っている方も少なくないのですが、竹の塚地区以外となると浅草のお酉様に行く人も多いのです。

でもやっぱり「元祖酉の市」は花畑のお酉様なのです。


花畑大鷲神社酉の境内

酉の市の由来

酉の市は、鷲(大鳥)神社の祭神である日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が東夷討伐の帰路に花又地(花畑)に立ち寄り、戦勝を祝したことが縁で、ヤマトタケルが伊勢の能褒野(のぼの)で亡くなった後、神社を作りお祀りしたと言われております。 その為、酉の市は日本武尊の命日である11月の酉の日に行われております。

お酉様は江戸時代から続き、開運招福・商売繁盛を願います。

イイクニ作ろう鎌倉時代の100年ちょっと前の後三年の役(1083年)には、兄源義家を慕って清原一族平定に向かった新羅三郎義光が、武具を奉納し、戦勝を祈願したことから鷲(大鳥)神社は武神として尊崇されるようになりました。

江戸時代にもなると日本武尊のご命日といわれる11月の酉の日に、武家は綾瀬川を船で上り、町人は徒歩か馬を使って詣でたそうです。 ところが、江戸(北千住より江戸ではなかったのです)より遠かったため、千住の赤門寺に「中トリ」、浅草竜泉寺で「初トリ」が行われ、吉原を背景とする浅草の大鳥さまが繁昌するようになったのです。

・・・とはいっても、花畑の酉の市が発祥の地で元祖!と肩肘張っても神様は懐が広いので細かいことなんですがね。

花畑大鷲神社酉の市のお囃子 酉の市の境内ではお囃子が奉納され、東京23区だと忘れてしまう別世界を楽しむことが出来ます。 まわりは八潮や三郷に抜ける裏道になっているのですが、酉の市の境内は広いためかクルマの音もほとんど聞こえないので安らぎます。

花畑大鷲神社の12年に一度の大祭 酉の市では12年に一度の酉年に渡御が行われます。
←写真をクリックすると拡大写真がご覧頂けます。

花畑大鷲神社酉の市の縁日 お祭りの楽しみは・・・やっぱり縁日ですよね。酉の市の縁日には今ではあまり見かけなくなった屋台が沢山でてきます。
亀釣りも最近では見なくなりましたよね? 珍しい所では「のしイカ」の屋台もありました(下の写真参照)。オジサンが職人技で「のし」ていました。酉の市に立ち寄りの際は是非、お試し下さい。

お酉様の屋台<のしイカ> お酉様の屋台<亀釣り>

■交通のご案内

大鳥神社 東京都足立区花畑7丁目16-8
東武伊勢崎線谷塚駅つくばエクスプレス六町駅ら桑袋団地行きにのり草加記念体育館下車で徒歩5分です。
クルマの場合は神社で駐車場を用意していますが、八潮・三郷方面への抜け道となっているため混雑することが予想されます。
また、地元の人間が少ないことから運転が荒い傾向もあるのでご注意下さい。


足立区の桜情報 足立区の公園情報 足立区の色々情報 足立区のお祭り情報
【新着】
食べログ化する政治〜ネット世論と幼児化と山本太郎〜 山本太郎氏の当選とは「政治の食べログ化」によるものだった。政治マニアで軍事オタクでロリコン。彼らが創り出すのがネット世論。ネット選挙が盛り上がらなかった理由はここにある。 詳しくはこちらをクリック
あだち生活どっとこむ フッター